[PR]バランスのいい栄養をとるには献立の基礎から

毎日を健康に暮らすには、バランスのいい食事が欠かせません。

糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルの五大栄養素を、上手にレシピの中に組み合わせるのが理想です。

しかし、栄養素の知識も必要ですし、なかなかやり切れない部分があります。

いくらバランスのとれたメニューとはいえ、毎日同じメニューにするのは避けたいところです。

学校などではそのために管理栄養士さんがいるのです。

では、普段の一般家庭ではどのように食事を管理していけばいいのでしょうか。

ここでは、栄養素を覚える、などの少し難しい方法から離れて考えてみましょう。

5つの前に3つ

五大栄養素の話が出てきましたが、それらを含む様々な食べ物が身体の中に吸収されると、行われる働きは3つです。

エネルギー源になること、血液や骨・筋肉などの体の組織をつくること、体の調子を整えること、この3つです。

糖質・脂質・タンパク質がエネルギー源になり、ビタミンが組織をつくり、ミネラルが調子を整えてくれます。

確かに栄養素からバランスよく食事をするのが理想ですが、おおまかに3つから徐々に整えるだけでも、体の調子が大きく崩れることは少なくなります。

この3つを基本にしながらレシピを考える時、そのまま3つそれぞれで考え、主食・主菜・副菜に分類してあげるのが簡単でオススメの方法です。

3つの働きを3つのメニューへ

栄養素の3つの働きを、そのまま主食・主菜・副菜の3つのメニューにしましょう。

エネルギー源になる主食、組織をつくる主菜、調子を整える副菜にするのです。

栄養素があちらこちらにいくと、どのメニューで使ったか分からなくなってしまったりすることが避けられます。

プロではありませんから、メインの具材で考え、調味料などで偏りすぎないよう調節する程度で構いません。

自然とバランスが良くなる献立とともに、毎日3種類のメニューを楽しむことができ、一石二鳥です。

まとめ

バランスの良い食事は、意外と重点的に考えるポイントは少なく、一般家庭でも気軽に始められるということが分かりました。

栄養素をすべて理解しようとすると、どうしてもハードルが高く感じてしまいます。

別にあった、気にするべきポイントを中心にもって考えることで、ワンランク上の良い食事をとることができるようになるのです。

余裕がでてきたら、栄養素からしっかり勉強をした献立に挑戦してみてください。

向上心があれば、管理栄養士の資格を目指してもいいかもしれませんね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet